水イボ摘除について

今年も水イボの患者さまが多く来院される季節となりました。改めて症状と当院での施術方針をご紹介いたします。

症状
伝染性軟属腫(水イボ)は、幼児~小学校低学年のお子さまに多く発症し、できたり消えたりを繰り返します。痒みや痛みといった自覚症状はほとんどありませんが、つやつやした水疱の中にたくさんのウイルスが含まれ、潰したり引っ掻いたりすると自身の身体や他人に感染してしまい、自然治癒を待つと半年ほどかかると言われています。ごきょうだいやお友達同士での感染拡大を防ぐため、当院ではピンセットによる摘除術を行っています。

施術について
摘除は先の尖ったピンセットで水イボをひとつひとつつまんで行う為、チクッとした痛みがあり、そのまま頑張るのが難しいお子さまには麻酔のテープをご用意しています。ただし、テープを使用してもお痛みがゼロになる訳ではない為、痛みや処置そのものに対する恐怖を強く訴えるお子さまで、お話しても治療を受ける気持ちになれない場合には、無理矢理治療を行うことでショックを与えてしまったり、病院に通うこと自体が苦手になってしまわないよう、処置を途中で中断することがございます。予めご了承ください。

2013年6月19日9:41 PM

毛虫皮膚炎に注意しましょう

9月中旬ごろより毛虫による皮膚炎の患者さまが増えています。

皮膚炎を起こすような毛虫は限られており、ドクガやイラガ、カレハガなどガの仲間の幼虫のごく一部だけです。

中でも、皮膚炎を起こすことで有名な「チャドクガ」の幼虫はツバキやサザンカの木に、年に2回、5~6月と8~9月頃に出現します。

木の手入れをしたり、公園で遊んでいて葉に触れた、風などで毒針毛がいつの間にか付着したなど、毛虫に直接触ったおぼえがなくても皮膚炎を生じることが多く見られます。

強い痒みをもつ赤いブツブツとした皮膚の症状には、ステロイド外用薬や、痒み止めの内服薬の処方が効果的です。

自己判断はせず、「おかしい」と思ったら当院までご相談ください。

2012年9月26日9:39 PM

白癬菌(水虫)検査を行っています

お子さまからお年寄りまで、男女を問わず5人に1人が水虫の悩みを抱えているといわれています。自覚症状がない場合もありますので、白癬菌の活動が活発になるシーズンに向け、ご心配な方は一度ご相談ください。市販薬では症状が改善しなかったという方にも、最適な治療をご提案いたします。

2012年6月6日9:41 PM

アレルギー検査を行っています

当院では採血によるアレルギー検査を行っております。食べ物や植物・動物ハウスダスト等に対するアレルギーをお調べし、1週間後には結果をお伝えすることができますので、ご希望の方はご来院時にお申し出ください。

※小さなお子様で血液検査ができない場合には小児科へご案内することもございます。

2012年3月7日9:38 PM

虫さされ(虫刺症)

ハチ、カ、アブ、ブユ、ノミ、ムカデ、毛虫などの刺咬、吸血、接触が原因でおこる皮膚炎で、かゆみや痛みを伴います。虫の厳密な特定は困難なことが多いですが、湿疹の部位、季節、受傷場所・時間などから原因となった虫を推定します。ハチの場合は全身にアレルギー反応が起こりアナフィラキシーショックで命に関わる場合もあります。

治療は湿疹に対してはステロイド外用薬、かゆみに対しては抗ヒスタミン薬を重症度に応じて使います。

※かゆみや赤みなど「おかしい」と思ったらすぐにご相談下さい。

2011年11月2日4:11 PM

とびひ(伝染性膿痂疹)

とびひは初夏~夏にかけて小児に多い皮膚病です。皮膚にかゆみを伴う大小の水疱・ただれ・かさぶたが出来ます。主としてブドウ球菌の感染が原因で、接触により人へ感染します。幼稚園・小学校では登校禁止の場合もあります。

治療は抗生剤の内服を中心に、患部にはぬりぐすりを使用します。
感染を防ぐため、水疱をかきこわさないようにして、お風呂はシャワー程度としタオルの使い回しは避けましょう。

3:10 PM

水いぼ(伝染性軟属腫)

水いぼとは?
水いぼは伝染性軟属腫ウイルスの感染によって生じ、柔らかい盛りあがった発疹ができます。小児に多く、掻いて潰すと自分の体や他の人に感染します。痛みや痒みはほとんどありません。

水いぼの治療
早期のうちにピンセットで一つ一つ摘み取る外科的摘除が最も確実です。これは強い痛みを伴いますが、当院では痛みを和らげるための外用麻酔薬のシールをお渡ししています。

自然治癒を待つ(放置する)こともありますが、治るまでに数ヶ月~1年ほどかかります。水いぼはそれ自体悪性化することはありませんが、その間、他人への感染の危険性と自家感染による拡大が心配されます。数が少ないうちに受診されることをおすすめします。

まずはご相談下さい
「兄弟にうつるのが心配」、「プールに入りたい」、「子供が痛そうでかわいそう」、「早く治したい」など、ご両親のお考えやお子様ご本人の反応、患者様の生活環境などをうかがいながら治療方針を決めていきます。まずはご相談下さい。

1:08 PM

水虫(白癬)

水虫とは?
水虫は白癬菌という真菌(カビ)が原因で起こる皮膚感染症です。白癬には足にできる足白癬、爪にできる爪白癬、その他、頭部(シラクモ)、股部(インキンタムシ)、体部(ゼニタムシ)にもできます。白癬は、通気性が悪くジクジクした所を好んで繁殖し、タオルや足ふきマット、スリッパからも簡単に感染します。

症状はかゆみがある、乾燥して皮がむける、水疱や膿疱ができる、など様々で、いわゆる湿疹の特徴とも非常によく似ています。まずは顕微鏡検査で白癬かどうかを診断し、治療を開始します。

治療にはよく効く薬剤がたくさん出ていますので、多くは塗り薬のみで充分に治ります。しかし、爪白癬では外用薬が爪の中になかなか浸透しないため、飲み薬の治療が必要です。

爪白癬の内服治療について
爪白癬は、白癬菌が爪の中に侵入し、爪が白や黄色ににごり、もろくなったり変形したりします。
爪白癬の内服治療には毎日1錠ずつ3ヶ月~半年続けて服用する方法と、1週間飲んで3週間飲まないサイクルを3回繰り返す方法(パルス療法)があります。どちらも薬を飲み始めて3ヶ月~半年ほどで健康で綺麗な爪に生えかわります。

12:07 PM

花粉症

花粉症とは、スギ・ヒノキなどの特定の植物の花粉によって起こるアレルギー疾患です。花粉が目や鼻の粘膜に付着することで様々な症状が現れます。日本では、約8割をスギ花粉症が占めています。

※春の代表的な花粉の種類と飛散時期

スギ:2~4月
ヒノキ:3~5月
シラカンバ:4~5月
ハンノキ :1~4月

症状
鼻水、鼻づまり、連続するくしゃみ、目のかゆみ、充血などです。程度には個人差があり、鼻や目など局所症状だけでなく微熱、倦怠感など一般の風邪に近い症状がでることもあります。

花粉症の治療について
薬物療法が中心で、内服薬、点鼻薬、点眼薬など様々な種類があります。最近は、眠くならない薬や一回服用すると24時間効果が持続する薬が開発されていますので、気軽にご相談ください。
また、毎年花粉症症状がでる方は、シーズン前から抗アレルギー薬を内服すること(初期療法)で症状が軽減できます。

※年々花粉症の患者様は増加しており、今まで花粉症といわれた経験のない方でも突然発症することがあります。花粉のアレルギーは、血液検査で簡単に調べられます。お早めにご相談下さい。

10:55 AM

お肌の主治医として、あらゆる世代の方が健やかな素肌を保ち・取り戻すお手伝いを。

皮膚の病気は誰でも経験することですが、それだけに放置したり、民間薬などで簡単に済ませて悪化することがよくあります。
私たちは「気軽に相談できる」街のお医者さんを目指します。

町屋皮フ科クリニック。ご予約・お問い合わせは03-6411-1020まで。
診療時間
診療時間
09:30~12:30  
15:00~18:00

木曜午前は9:30から12:00まで。
土曜日は9:00から13:00まで。
日曜日は9:00から12:00まで。
祝日は休診。