汗とかゆみ
乾燥による皮膚炎に悩む季節が終わり、汗ばむ陽気の日が多くなってきました。汗も乾燥と同様に皮膚トラブルを起こしやすい要因のひとつです。
アトピー性皮膚炎などの慢性的な皮膚の病気をお持ちのかたはもちろん、普段から皮膚が健康なかたでも汗をかくとかゆみを感じることがあります。
≪原因≫
①あせも(汗疹)
たくさん汗をかいたところにできる湿疹で強いかゆみを伴ないます。汗に含まれる塩分や皮膚の表面の汚れなどで汗の通り道が塞がってしまい、汗がうまく排出されなくなり内部に溜まってポツポツ炎症を引き起こします。皮膚同士が重なり合いやすいところ、汗をかきやすく蒸れやすいところによくあらわれます。
②汗かぶれ
汗をかいた皮膚全体が、汗に含まれるアンモニアや塩分などの刺激で荒れてしまう症状です。普段からお肌のバリア機能が弱いアトピー性皮膚炎のかたや乾燥がちのかたは特に注意が必要です。あせものようなポツポツというよりは全体に赤くてかゆいのが特徴です。首まわりや脇、胸の下、肘・膝の裏側などの汗が溜まりやすいところによくあらわれます。
≪予防≫
◇かいた汗をそのままにせず、やさしくおさえて拭き取るか洗い流しましょう。ただし、洗うたびに石けんを使用すると乾燥の原因になりますのでぬるま湯で流す程度がおすすめです。
◇通気性のよいものや吸水性のある衣類を選び、ゴムやベルトの締めつけをなるべく避けましょう。汗で濡れた衣類は交換したほうがよいでしょう。
◇バリア機能を保つために普段からスキンケアを心がけましょう。また、春・夏・秋は紫外線が強くお肌へのダメージがバリア機能低下を招きます。UVケアも忘れないでください。
◇かゆくてもかかないようにお願いします。かき傷から細菌感染を起こすと蜂窩織炎やとびひなど重症化のリスクがあります。ポツポツや赤み・かゆみがしっかりあらわれたら予防策だけではおさまりません。なるべく早めにご相談ください。
かゆみ
皮膚トラブルのなかでも最もやっかいな症状のひとつにかゆみがあります。
かゆみは、皮膚に付着した異物を除去するために「掻く」という行動を起こさせる生体反応といわれていますが、「掻く」という行為は皮膚科的にはNGな行動です。
かゆいところを掻くことにより、爽快感を得られるので一時的に落ち着いたように感じます。ほんの一瞬、ひと掻き程度ですむようならNGとまでは言いません。ひと掻きしたことにより快感を得られると、さらに快感が欲しくなり、もっともっと搔きたくなります。
思いのままに皮膚を掻いてしまうと、
かゆい→掻く→皮膚が傷つく→皮膚のバリア機能を壊す→肌が過敏になる→炎症が起き悪化する→強いかゆみ→さらに掻く→さらに傷、、、
という悪循環が生まれ、このサイクルから離脱するのに苦労します。
≪かゆみがつらい皮膚の病気≫
◇じんましん
かゆみを伴なう赤みやふくらみが出たり消えたりを繰り返す。原因不明のことがほとんど。6週間未満で出なくなる急性じんましんとそれ以上に渡る慢性じんましんがある。
◇痒疹(ようしん)
虫刺されのようなボツボツしたもりあがりがいくつもできる。何らかの刺激に対する炎症反応が原因と考えられている。一時的なものと、いつまでも治らず硬いイボ状になるものもある。夜間眠れないほどの強いかゆみが特徴。
◇皮膚掻痒(そうよう)症
見ためは明らかな皮疹がないにもかかわらず強いかゆみがある。内科的な疾患が原因のことがある。乾燥肌を伴なうことが多い。掻くことにより皮膚症状(湿疹、皮膚の厚みや硬化、色素沈着)が出る。
≪予防と治療≫
①掻かない・・・掻き始めると止まらなくなります。悪循環のはじまりです。最初が肝心です。
②冷やす・・・保冷剤などをハンカチなどでくるんで患部にあててください。冷却シートなどを貼りつけるのは刺激になるのでやめましょう。
③スキンケア・・・保湿ケアを習慣にして、皮膚のバリア機能の低下を防ぎましょう。皮膚が乾燥しているとかゆみを感じやすくなります。また、紫外線予防も大切です。
④衣類や室温の調整・・・体が温まるとかゆみが増します。また、衣類に含まれる化学繊維がチクチク刺激になったり、ゴムの締めつけ感や縫い目によってかゆみを感じることもあります。汗の刺激もかゆみの原因になりえますので気温の変化に合わせて調節を。
⑤入浴方法・・・熱すぎない40℃以下で温まる、体のゴシゴシ洗いはしない、しっかり泡立てた石けんやボディソープの泡を使って、なでるように手で洗いましょう。体が温まるとかゆみは増すので長湯は控えましょう。 ⑥我慢できないかゆみやおさまらないじんましん、湿疹などの症状がしっかりあるときは、かゆみ止めの飲み薬や塗り薬を使って早めに治療を始めることで症状をこじらせずに済みますので、いつでもご相談ください。
湿疹・皮膚炎
ポツポツ赤く膨らんでかゆくなる皮膚の症状を、広く湿疹(皮膚炎も同じ意味)と呼びます。ジクジクやカサカサ、小さな水疱などを伴なうこともあります。
≪原因≫
外的要因・・・ハウスダストや花粉、洗剤や薬剤、細菌など体の外側からの要因
内的要因・・・体の調子や皮脂の状態、汗のかきかた、アトピー体質など個々で持つ要因
外的要因が皮膚から侵入すると、その異物を排除しようとする炎症反応が起こります。このときの症状の出かたや強さは、そのひとの内的要因によって左右されます。
外的要因と内的要因が互いに影響しあって最終的に湿疹を形成します。
≪原因がはっきりしている湿疹≫
◇接触皮膚炎→いわゆるかぶれ。外的物質による刺激によるもので、例えば、オムツ皮膚炎、手湿疹(手荒れ)、ギンナン皮膚炎、シイタケ皮膚炎など
◇アトピー性皮膚炎→皮膚のバリア機能が低下しやすく、かゆみを伴なう湿疹が主症状で、悪化と改善をくり返す
◇脂漏性皮膚炎→皮脂の分泌が多いところに出る、カサカサと赤みのある湿疹
◇貨幣状湿疹→別症状の湿疹から移行することが多い。見た目が貨幣の様で比較的大きめ。強いかゆみを伴なう
◇自家感作性皮膚炎→体の一部分で起きていた湿疹などが急激に悪化し、全身に小さなプツプツや赤みが多発。強いかゆみを伴なうことが多い
◇うっ滞性皮膚炎→静脈血流が滞り、赤みや湿疹が起こりやすくなる状態で、皮膚の委縮や硬化、落屑が起こり潰瘍などを生じやすい
◇皮脂欠乏性湿疹→乾燥してバリア機能が低下し、外的刺激を受けやすくなり湿疹やかゆみを生じる
◇汗疱・異汗性湿疹→手のひらや足のうらに小さな水疱がたくさんあらわれたり、広がって湿疹やかゆみも生じる
≪原因がはっきりしない湿疹≫ ※原因特定はできないものの、湿疹の多くは何らかの外的刺激によることが多い
◇急性湿疹→赤みや膨らみ、小さい水疱を伴なう、発症から数日しか経っていないもの
◇慢性湿疹→発症から一週間以上経っていて、慢性の経過から皮膚は厚みや硬さを伴なう
≪基本的な治療≫
①湿疹の原因がはっきりしている場合は、それを避けるようにする。
②適切なスキンケア・・・洗髪、洗顔、体、すべてにおいてゴシゴシ強いこすり洗いは厳禁です。泡をしっかり作ってやさしく洗います。乾燥に対しては保湿ケアをこまめにやさしくたっぷりと。
③塗り薬・・・塗るコツはすり込みすぎないようなじませるイメージで。当院でも塗り方を実践でご指導させていただきます。 ④飲み薬・・・強いかゆみがある場合は抗ヒスタミンの内服薬も有効です。普段他の病気に対してのまれているお薬の内容がわかるように、診察の際はお薬手帳があると便利です。
⑤絶対に掻かない・・・かゆい→掻く→バリア機能が壊れる→刺激に弱くなる→症状悪化→とてもかゆい→掻きまくる、、、というかゆみの悪循環が生まれます。冷やしたり別のことで気を紛らわせましょう。ほんのひと時でも意識をかゆみから切り離すことで我慢できるような気がしてきます。掻きたい欲望に打ち勝ちましょう。
光線(紫外線)治療を正式に導入しました。
紫外線治療は、紫外線の持つ免疫抑制作用を利用して、過剰に反応を起こしている皮膚の症状を沈静化させる治療方法です。皮膚の治療に有効で安全とされる波長の紫外線を、症状のある皮膚にピンポイントで照射できます。また、短時間の照射ですむので、外来で簡単に治療を受けられる利点もあります。
保険適用の治療です。3割負担の保険で1回に約1000円の費用で、照射頻度は週に1~2回が効果的です。
治療の適応がある病気は、乾癬、アトピー、掌蹠膿疱症、円形脱毛症、白斑、悪性リンパ腫などです。繰り返す手のひどい湿疹や痒疹などにも効果があります。
<副作用>
紫外線を照射するため軽い日焼け状態になります。照射して皮膚が赤くならない程度の照射量を患者さまごとに見極めていきます。治療後はご自宅で照射部位を観察していただき、赤くなるようなら次回診察時にご報告していただきます。まれに赤みが強く出たり水ぶくれを起こすこともあります。
<光線治療を受けてみたい場合は...>
塗り薬や飲み薬できちんと治療を続けているにもかかわらず、改善が乏しいと感じられているかたに追加できるおすすめの治療です。治療の適応があるかどうかは、症状の程度や今まで行なっていた治療などから医師が判断致します。初めていらっしゃる患者さまは、これまでの治療内容がわかる薬手帳などをご持参のうえ、いちどご相談ください。
2023年1月29日11:51 AM
しもやけ、やけど、寒いといろいろ要注意です
本格的な寒い冬がやってきて急激に気温が下がり、体や手足の冷えがつらいかたも多いことと思います。
つらい冷えに対して急激に強く温めてしまうと、しもやけを起こしていた場合、かゆみなどの症状がひどくなります。冷えた手足を温めることも大切ですが、まずは冷えないように徹底した防寒を心がけましょう。
しもやけについてくわしくはこちら→『しもやけにお悩みではありませんか?』
寒さに対し、さまざまな暖房器具や保温アイテムがあります。気軽に使える40~50℃程度の心地よいあったかグッズはとてもありがたく、多くのかたの冷えの味方になってくれます。
ところが、高温にならないからと油断してしまうのはとても怖いことです。心地よい温度でも皮膚の同じ部分に長時間接触させることで低温やけどを起こします。
使用中にかゆみや赤みが出てきたら使用を中止したほうがよいでしょう。
皮膚の違和感に気づきにくいお子さまや高齢者のかた、神経障害のあるかたや糖尿病のかたの使用は特に注意する必要があります。
低温やけどについてくわしくはこちら→『低温やけどを未然に防ぎましょう』
暖房器具や保温アイテム以外にもやけどの危険があるものはたくさんあります。
■電気便座の長時間の使用
■ヘアアイロンを床に置いたままにして踏んでしまう(周りのひとも巻き込む危険)
■熱い飲食物などの置き場所(小さいお子さまの運動能力を軽視してはいけません)
■カップめんを自分で用意してこぼす(わりと小中学生に多い)
■スマートフォンと充電器具(睡眠中、長時間無意識に触れている)
■アイロンや電気ケトル、ポットなどの使用前後の温度差、使う場所など
■ウォーターサーバー、IH調理器具、加湿器、バイクのマフラー、間接照明など、一見熱そうに見えないもの、熱いものであるという認知度の低いもの
万が一やけどしてしまったら、速やかに流水で冷やしてください。冷やすことでやけどの進行を防ぎ、痛みを和らげます。部位や範囲にもよりますが、流水で5分から30分くらいは冷やしましょう。 高齢者のかたやお子さまは、広い範囲を長時間冷やすことで低体温の危険もあるので注意が必要です。水ぶくれができたらご自身で破らずに受診することをおすすめします。衣服の上から受傷した場合は、無理に衣服を脱がずにそのまま流水で冷やして下さい。やけどしたところはだんだんに腫れてきますので、指輪などのアクセサリーは早めに外してください。
やけどは日ごとに症状の変化が起こり、治療もそれに合わせて変わっていきます。また、低温やけどの場合は時間がたって重症感が出てくることもあるので、なるべく早く医師の診察を受けることをおすすめします。
冬の寒さを安全に乗り切れるよう、また、さまざまな危険を察知し回避できるよう、日頃から気をつけて生活し、健やかに新年をおむかえください。
2022年12月29日11:18 AM
水いぼの治療 ※塗り薬(自費)はじめました
水いぼは、伝染性軟属腫という皮膚の感染症で、主にお子さまがかかる病気です。
1~5ミリ程度の光沢のあるつぶつぶで、表面に小さなくぼみが見られ、中にある白い芯のような部分にウィルスが多く含まれています。
放置していても免疫ができれば自然に治る病気ですが、小さなお子さま同士のからだの接触でうつしあったり、擦れやすい部分で広がってしまうとやっかいです。
《当院で行なわれる治療》
❶ピンセットによる摘除(麻酔のテープを使うので予約制)
あらかじめ麻酔のテープを貼って1時間ほどおき、水いぼを直接つまみ取ります。つまみ取ったところはそれで治療完了(まれに芯が残ってしまうことあり)。
❷液体窒素による冷凍凝固療法
液体窒素をあて患部をやけど状態にし、皮膚組織を壊死させウィルスを死滅させる。1週間おきにくり返し行ない、ふくらみが平らになったら治療完了。
❸伝染性軟属腫専用保湿クリームによる外用治療(New)
殺菌効果の高い銀イオン配合クリームを1日2回塗る方法。2~3か月で治ると報告されている(個々が持つ免疫反応が大きく関与するとのことで、効果と治癒までの期間には個人差があり)。
※M-BFクリーム 15g 2200円 自費購入になります。
❹自然治癒を待つ
他のお子さまとの接触やかきむしる習慣がほとんどないお子さまは広がるリスクが少ないので、自然に治るのを待つ選択もありです。感染予防のためには皮膚のバリア機能が重要なので、保湿を心がけましょう。
治療を希望される場合は、水いぼが大きくなりすぎたり、たくさん増えたりするまえに早めにご相談ください。
2022年12月5日4:05 PM
夏のかゆみと対処法
❶汗によるかゆみ
汗をかいたあとにそのままにしていると、汗に含まれる塩分などの成分が刺激となりかゆみを引き起こします。かゆくてかいていると湿疹の原因にもなり、かきこわせば細菌感染のおそれもあります。
⇒汗は速やかに拭きましょう。乾いたタオルでゴシゴシこすると皮膚を傷つけます。帰宅時はすぐにシャワーで洗い流すようにします。出先ではおしぼりなどの濡らしたタオルで優しく押さえて汗を拭くようにしましょう。
❷虫や植物によるかゆみ
蚊やブユ、アブ、蜂、毛虫などの虫や、植物による皮膚トラブルも多く起こります。日常生活以外にも、レジャーで訪れる緑豊かな公園や山など、接触する機会が多くなるからです。
⇒虫が多く出るところに行く際は事前に対策をしましょう。肌の露出を最小限にしたり、虫よけスプレーを活用します。また香水などの強いにおいに対し蜂が攻撃してくることもあるようです。自然が多い場所では避けたほうがよさそうです。
もし虫に刺されたら、軽いものなら市販薬でよくなりますが、掻き壊してしまうほどかゆみが強かったり、すごく腫れてしまうなど症状がひどい場合は、早めに受診しましょう。患部は冷やしたり石けんで洗って清潔にしてください。
❸日焼け
夏の日差しは刺激が強いので、肌の露出に注意が必要です。日焼けにより皮膚の炎症が起こってかゆみが生じます。日焼けはひどくなると立派なやけどです。また紫外線は免疫力を低下させてしまいます。
⇒日焼け止めを塗る、羽織るものを用意しておくなど、レジャーはもちろんですが、紫外線対策は日常的に行ないましょう。日焼け止めはこまめに塗り直さなければいけません。ほんの短時間の露出でも紫外線はお肌に影響をおよぼします。また日傘やアームカバー、帽子などの併用も有効です。
日焼け後は、冷やして保湿しましょう。ゴシゴシこすったりさすったりしないでください。
赤みが強すぎるとき、かゆみや痛みが強いとき、水ぶくれが起こるときなどは早めに受診しましょう。
❹乾燥
猛暑の日々のエアコンは必須です。エアコンのきいた室内で過ごしていただくのが大切です。涼しいおかげで室内は乾燥気味です。また、塩素などを含んだプールの水や日焼け、レジャー施設での手指消毒など、乾燥の原因はたくさんあります。夏も乾燥に注意しましょう。
⇒保湿が必要ですが、暑いなか油分たっぷりのクリームを塗ると少し不快に感じるかもしれません。化粧水や乳液タイプのさらっと塗れる保湿を継続することが大切です。
❺慢性のかゆみ
アトピー性皮膚炎や慢性じんましんなど、慢性的な皮膚の病気は、夏の暑さや発汗、ストレスなどで悪化することが多くあります。
⇒❶~❹の対策をしっかり行なうほか、お薬を切らさないよう計画的に通院しましょう。
皮膚トラブルを予防して、暑い夏を楽しく乗り切りましょう。
2022年8月8日6:12 PM
酒さ
酒さは、“赤ら顔”ともよばれ、鼻や頬、額などに、赤みやニキビのような症状がでる病気です。30~50才代で発症しやすく、女性に多い傾向があります。
≪酒さの種類と症状≫
①紅斑毛細血管拡張型
・顔の赤み
・毛細血管の広がり
②丘疹膿疱型
・赤い盛り上がり
・膿をもったブツブツ
③鼻瘤
・鼻の皮膚が厚くなり、こぶのようなものができる
その他に、ほてりやヒリヒリ感、皮膚の乾燥やむくみ、眼の充血やかゆみが起こることもあります。
≪酒さの原因≫
明らかになっていません。暑さや寒さ、日光などの外的要因や、精神的ストレスや食べ物など体の内的要因などが重なって起きるといわれています。
酒さの症状を悪化させてしまう原因は以下の通りです。
●日光、高いまたは低い気温や室温
●熱いお風呂
●激しい運動
●ストレス
●医薬品、化粧品
●アルコール、香辛料 など
≪酒さの治療と予防≫
①治療
顔の赤みやブツブツに対し、内服薬や外用薬で治療します。
※以前は保険適応外だった塗り薬が保険でお出しできるようになりました。
また、保険外ですが毛細血管拡張に対してレーザーによる治療も可能です(当院では行っておりません)
②悪化因子を取り除く
悪化因子は、ひとつだったり複数だったり、ひとによってさまざまです。ご自身の悪化因子を見つけて、とにかく避けましょう。
③スキンケア
皮膚を清潔に保ち、悪化の原因となる乾燥や紫外線を防ぐことが大切です。
◆洗顔・・・ぬるま湯でやさしく洗い、タオルでこすらず押し当てるように水気をとる
◆保湿・・・乾燥は症状悪化のもと、保湿をじゅうぶんに
◆紫外線対策・・・帽子や日傘、日焼け止めで日常的に対策を
◆スキンケア用品・・・刺激の少ないもの
酒さは、よくなったり悪くなったりをくり返します。日常の中の悪化因子をうまく避け、根気よくケアすることでよい状態を維持できるよう心がけましょう。
2022年7月10日10:20 AM
梅毒
梅毒は、梅毒トレポネーマという細菌による感染症で、さまざまな性交渉で感染します。感染していても無症状であったり、症状が軽くて病気の自覚がないことがあるので、気づかないうちに感染させてしまっていることも多い病気です。
検査や治療が遅れたり、治療せずに放置したりすると脳や心臓に重大な合併症を起こすことがあります。
【梅毒の症状】 ※症状出現や消失の時期は個人差が大きく出ます
第1期
感染後、約1か月で感染部位(性器、肛門、口など)に、できもの、しこり、ただれなどができたり、また、リンパ節が腫れることもあります。治療をしなくても数週間で症状は消えてしまいます。
第2期
感染から3か月程度たつと、手の平や足の裏など全身に発疹ができます。ほかの病気と紛らわしい様々な種類の発疹形態(バラ疹・丘疹・粘膜疹・扁平コンジローマなど)や乾癬のような皮疹、脱毛などの出現もあります。
治療をしなくても数週間で症状が消える場合もあり、また、再発を繰り返すこともあります。症状がなくなっても梅毒トレポネーマは体内に存在し続けます。
晩期梅毒(第3期・第4期)
無治療の場合、感染から数年で、皮膚や筋肉、骨にゴムのような腫瘍(ゴム腫)が現れることがあります。また、心臓、血管、神経などに病変が生じ、場合によっては死に至るケースもあります。
【感染経路】
菌を排出している感染者との粘膜や皮膚の接触を伴なう性交渉で感染します。妊娠中に感染すると、胎児に感染させる可能性があります。
【検査】
医師による診察と血液検査で診断されます。検査は、感染機会から時間が経って陽性を示すようになるため、通常は感染したと思われる時期から3~4週間以上あけて行ないます。
【治療】
抗菌薬が有効ですが、菌を死滅させる効果はあっても、臓器などに生じた障害を元に戻す効果はないので、早期の治療が大切です。パートナーも検査を受け、感染していたら治療することが重要です。
梅毒に感染した人の血液中には抗体が存在しますが、再感染を予防できるものではありません。感染者との性交渉があれば再び感染のリスクはあります。コンドームの使用(100%と過信しない)やパートナーの検査や治療などの予防策は必須です。
梅毒は感染しても症状が出ない人もいます。検査を受けないと感染したかどうかは分かりません。気になることがある場合は、検査を受けましょう。
2022年6月1日9:23 AM
春に気をつけたいお肌のこと
気候の変化や生活環境の変化に伴ない、お肌の調子が悪くなりやすい季節です。ニキビや湿疹、乾燥など、もともとお困りのかたも症状が悪化してしまうなど、大小さまざまな悩みをお持ちではないでしょうか。
~春に多いお肌の症状~
①乾燥
②顔のかゆみ、ヒリヒリ感、湿疹
③ニキビ
④アトピー性皮膚炎の悪化
⑤じんましん
~春の肌トラブルの原因~
①花粉・・・目や鼻の症状がなくても、露出部分の顔や首にたくさんの花粉が付着することにより、かゆみや赤み、湿疹を引き起こします。
②PM2,5・・・通年舞っていますが春先に観測値が高くなるといわれています。これも花粉と同様に肌を刺激する要因です。
③紫外線・・・冬のあいだは気にならない紫外線も3月ごろから強まります。
④気温差・・・寒暖差にお肌が対応できずバリア機能が乱れてしまいます。
⑤ストレス・・・新生活のスタートによりストレスを感じやすくなります。ホルモンバランスや自律神経が乱れるきっかけとなり、お肌の調子を崩します。
~春のスキンケア~
✿花粉対策
メガネやマスク、帽子やスカーフを活用し、露出部位を最小限に。帰宅したら、衣類の花粉を払い落とし、速やかに洗顔をしてお肌についた花粉を落としましょう。
✿クレンジングや洗顔
たっぷり使ってやさしくなで洗いが基本です。洗顔料はしっかりたっぷり泡を立てて使いましょう。ゴシゴシ洗いは絶対NGです。
✿保湿
乾燥するとバリア機能が低下してしまいます。
✿UVケア
紫外線は皮膚の炎症を引き起こしたり、シミやシワの原因にもなります。ちょっとした外出時も油断大敵です。
✿バランスの良い食事、特にたんぱく質や緑黄色野菜を積極的に。
✿ストレス解消と睡眠時間の確保を心がけましょう。
春という季節もあっというまに過ぎ、夏の暑さがすぐにやってきます。汗をかいたり冷房の乾燥にさらされたり、夏には夏の肌トラブルがあります。保湿やUVケアはスキンケアの基本です。夏への備えにもなるので習慣にしてしまいましょう。
2022年4月14日9:47 AM