水いぼ(伝染性軟属腫)
水いぼは、伝染性軟属腫ウィルスによる皮膚の感染症です。お子さまに多い病気で、直接触れ合ったり、物(衣類やタオル、オモチャ、プールで使うビート板など)を介して感染します。
≪症状≫
1~5㎜程度の光沢のあるふくらみができます。ふくらみの中央にくぼみがあるのが特徴で、中にある白い芯のような部分にウィルスが多く含まれています。
接触して感染しても症状があらわれるのに14~50日程度かかるといわれています。そのため治療しても次から次へとあらわれることがあります。また、症状のない潜伏期間中でもウィルスを拡散させるといわれています。
≪よくできる部位≫
胸やおなかなど皮膚のうすいところや、わきの下、人と接触しやすい腕などにもよくできます。
≪治療について≫
放置していても自然に治るといわれている水いぼですが、長期間(6か月~5年)かかります。治るのを待っているあいだに、広範囲に増えてしまったり、他人にうつしてしまったりすることがあります。アトピー性皮膚炎や乾燥肌でお肌が荒れやすいお子さまや小さな傷などからもうつりやすい病気ですので、ひどくなるまえに治療することをおすすめする場合があります。
≪治療の方法≫
液体窒素をあてる、ピンセットでつまみ取る、硝酸銀塗布、電気で焼くなど、さまざまな方法があります。治療に痛みをともなうため、自然治癒を待つことをすすめる先生も多いようです。
※当院では主に麻酔のテープを貼ったあとピンセットでつまみ取る方法で治療します。部位やご希望によって液体窒素で治療をすることもあります。(処置は平日の予約制で、ほかの方法の扱いはございません)
水いぼができてしまったら...
登園・登校に制限はなく、プールに入ることも制限はありません。ただし、お互いの皮膚の接触がないよう注意すること、また、ビート板や浮き輪、タオル、衣類などの共用をしないことで感染の機会をなくさなければなりません。接触を避けるのが難しい場合は患部を防水テープなどで一時的に覆うなども方法のひとつです。
ならないために、うつさないために...
❶日常から、衣類・タオルの共用はしない
❷プールでも水着・タオル・浮き輪・ビート板は共用しない
❸スキンケアで皮膚のバリア機能を保つ
❹かきこわさない・・・増えたりとびひの原因にもなりえます
❺ほかのひとに直接触れないように患部は衣服やガーゼなどで覆う
❻プールの後はシャワーで体をよく洗い流しスキンケアをする
2021年6月16日2:56 PM
皮膚の常在菌とお肌のトラブル
暑くなると汗や皮脂の分泌が多くなり、それにともない肌のトラブルも起きやすくなります。皮膚は人体で最大の臓器ともいわれ、多くの常在菌が存在しており、外的刺激から身を守ってくれるもの、皮膚炎を起こすものなど様々です。
~常在菌の代表的なもの~
❶表皮ブドウ球菌
◆皮膚表面や毛穴に存在し、汗(アルカリ性)や皮脂をエサにしている
◆グリセリンを生成・・・皮膚のバリア機能を保つ
◆脂肪酸を生成・・・肌を弱酸性に保ったり、抗菌ペプチドを作り黄色ブドウ球菌の増殖を防ぐ
❷アクネ菌
◆酸素を嫌い毛穴や皮脂腺に存在、皮脂をエサにしている
◆プロピオン酸や脂肪酸を生成し、肌を弱酸性に保つことで病原性の強い細菌の増殖を抑える役割をもつ
◆皮脂分泌が多くなったり毛穴がつまると増殖して炎症を起こしニキビの原因となる
❸黄色ブドウ球菌
◆皮膚表面や毛穴に存在
◆病原性が高く皮膚がアルカリ性に傾くと増殖して皮膚炎などを引き起こす。傷を放っておくと化膿し悪化する
❹マラセチア真菌
◆皮膚表面に広く常在する真菌(カビや酵母などの総称)で高温多湿の環境で増殖しやすい
◆皮脂をエサにしているため、皮脂分泌量が増えるとマラセチアも増殖し、フケや脂漏性皮膚炎、癜風(でんぷう)の原因となる
これら常在菌のバランスが崩れると皮膚トラブルを起こします。なかでも表皮ブドウ球菌が減るとアルカリを好む黄色ブドウ球菌や真菌の増殖につながります。
表皮ブドウ球菌は角質層に存在します。一日一回石けんでやさしく洗えればじゅうぶんで、無理に角質をとるのはNGです。«例»石けん類で何回も洗う、長風呂、軽石などでこする など
乾燥肌は皮膚の環境がアルカリ性に傾き、表皮ブドウ球菌が存在しにくくなるので、乾燥肌を放置せずに保湿ケアを習慣づけましょう。
2021年6月3日2:50 PM
気づいたらブツブツがたくさん、毛虫による皮膚炎
毛虫にはドクガ類、イラガ類、カレハガ類と種類があり、刺された際の症状にはそれぞれ特徴があります。なかでも生活圏内でよく目にするといえばチャドクガが有名です。
チャドクガは毛虫皮膚炎の原因となる代表的な毒蛾で、お茶の木やツバキ、サザンカに発生しその葉をエサとしています。
毛虫皮膚炎の時期は4月から10月で、孵化のタイミングである5~6月と8~9月に被害が増えます。山や山林よりも都市の公園や庭木で出会うことが多い生物です。
幼虫期はいわゆる毛虫と呼ばれ、風で飛ぶほど小さな毒針毛を持っています。この幼虫に直接触れたり飛んできた毒針毛が皮膚に刺さると皮膚炎を起こします。
また、幼虫だけではなくマユや成虫はもちろん、卵、死骸など落ちているものでも触れると危険ですのでお子さまは注意が必要です。
≪皮膚炎の特徴≫
接触直後は無症状ですがピリピリと違和感を感じることもあります。さらに毒針毛に触れて数時間後、強いかゆみとともに赤いブツブツがあらわれます。症状は1~2日でさらに強くなることが多く、治るまでに2~3週間かかります。症状は腕や首といった露出部位に出ますが何気なく触ったりしているうちに体に広がることもあります。
まれに人によってはアナフィラキシーを起こすことがあるので、皮膚症状のほかにノドの違和感や息苦しさ、ふらつきなど異常がある場合は救急受診を要します。
≪毛虫に刺されたら≫
★こする・かくは被害を広げます。症状が出ている部分を中心に粘着テープで毒針毛をとりのぞくようにします。
★流水で洗うことで患部を清潔にし針を落とし腫れを落ち着かせます。
★毛がついた衣類は粘着テープで除去し、50度以上のお湯で洗うかアイロンをかけるのも有効です(毒成分が熱に弱いため)。
※庭木の手入れは肌を露出せずに行ない、できればビニール製のカッパなどでしっかり防護することで毛虫から身を守りましょう。
※毒針毛は風で飛ばされます。外干しの洗濯物や寝具、その他様々なものに付着すると間接的に皮膚に触れることになりますので要注意です。
≪治療≫
強いかゆみと湿疹に対しステロイド外用とかゆみ止めの内服で治療します。かゆみや腫れに対してはクーリングで落ち着きますので、冷たいタオルや保冷剤で軽く冷やしてみましょう。
季節的に暑い時期に起こる皮膚炎ですので、お子さまの場合掻き壊してしまうととびひになりかねません。早めの治療がおすすめです。
2021年5月17日9:23 AM
春のニキビ
昼夜の寒暖差はありますが日中の日差しが強く感じられるようになってきました。紫外線によるお肌のダメージが気になるところです。早々に日焼け止めや日傘など使い始めてもいいくらいの陽気でしょう。
春はニキビが増えやすい季節でもあります。
日差しや花粉による肌へのダメージに加え、新生活へのストレスや不安定な生活習慣がニキビの原因となります。
~原因~
毛穴のつまりがニキビの原因となることは知られていますが、その毛穴のつまりには皮脂の増加と皮膚の新陳代謝が関わっています。
❶皮脂の増加
気温の上昇により発汗量と皮脂の分泌量が増えます。さらに新しい環境に対する緊張やストレスがホルモンバランスの乱れ(男性ホルモン過多)の原因となり、皮脂の過剰分泌を引き起こします。
❷皮膚の新陳代謝低下
外的刺激(乾燥や紫外線)のほか、新生活のはじまりは生活リズムが安定せず、睡眠・運動不足、食生活の乱れ、便秘、ストレスなど、からだによくないことのオンパレードになりがちです。その結果、肌の生まれ変わりがうまくいかず、肌荒れが生じます。
⇒荒れた肌に皮脂が増え毛穴のつまった白ニキビを、さらに皮脂を好むアクネ菌も増えてしまい炎症が起こると赤ニキビ(腫れや痛みを伴なう)に発展します。
~予防~
肌へのダメージを少しでも減らすよう、日ごろから保湿や日焼け対策を心掛けましょう。新生活に順応するには時間を要するかもしれませんが、少しでもリラックスできる時間をつくったり、ひとに話すこともストレス緩和のためには大切です。
~治療~
ニキビができてしまったら、早めの治療をおすすめします。炎症状態が長引くとニキビ跡の原因になることがあるからです。新しいニキビを予防するためのお薬もありますので、まずはご相談ください。いまのお肌にあった予防や治療法をご提案できたら幸いです。
2021年4月22日11:15 AM
春の肌荒れ、花粉皮膚炎
春の花粉症でお悩みのかた、また、花粉による鼻炎症状はなくても春限定で顔のかゆみに悩まされるかた、多くいらっしゃると思います。
2月から5月にかけてスギとヒノキの花粉が飛散し、それを吸い込んだり皮膚に触れたりすることで皮膚炎が起こります。
※ちなみに、スギ・ヒノキなどの樹木花粉は長距離飛散であるのに対し、夏秋の花粉症の原因であるブタクサやカモガヤ、ヨモギなどの草木花粉はその植物の生えている周辺でしか飛散しないため、飛散時期や生育場所(空き地や河原など)を把握することで身を守ることができます。
花粉が皮膚について起こるため、特に顔や首などの露出部位に多く症状が出ます。さらに普段から乾燥しがちなかた、アトピー性皮膚炎をお持ちのかたは皮膚のバリア機能が低下してしまい花粉の影響が出やすくなります。
~花粉から身を守るには~
❶マスクやメガネ、マフラーやスカーフなどで花粉の侵入を防ぐ。軽いメイクも効果的。
❷帰宅したらすぐに洗顔し、皮膚に付着した花粉を流す。
❸入浴・洗顔後は速やかに保湿し皮膚のバリア機能を保つ。
❹室内に入りこんだ花粉やほこりをこまめに取り除く。
~花粉皮膚炎の症状があるときは~
かゆくても掻かないようにしましょう。かゆいときは優しく冷やすと一時的にやわらぎます。特に皮膚がうすくて弱い目のまわりは掻くと炎症が強くなります。
また、掻くことでバリア機能は低下します。炎症が起きて湿疹化してしまうと保湿だけでは改善しません。炎症が強いと治療に時間がかかりますので、かゆみや赤み、湿疹でお困りの際は早めにご相談ください。
2021年4月5日11:21 AM
単純ヘルペスウィルス感染症
皮膚や口、口唇、性器などに痛みを伴なう小さな水ぶくれが繰り返し起こる病気です。ヘルペスウィルスはたいへん感染力が強く、水ぶくれなどの症状が出ている時期は大量にウィルスを排出しています。
~感染経路~
口唇ヘルペス(単純ヘルペスウィルス1型)・・・家族間が多く接触感染や、タオル・食器など物を介した感染。口唇や顔面にできる。
性器ヘルペス(単純ヘルペスウィルス1または2型)・・・主に性行為、便座などの物を介することもあり。
感染しやすいのは症状が出ているあいだだけですが、皮膚表面に症状がなくても、ウィルスが唾液などの体液に出てきていることもあり、その場合、自覚症状がなくても感染する可能性はあります。
ヘルペスウイルスは、小さな傷口や粘膜組織から侵入します。皮膚が健康に見える場合でも注意が必要で、傷や湿疹、アトピー性皮膚炎などにより皮膚のバリア機能が低下していたり抵抗力が落ちていたりすると、感染リスクが高くなると考えられます。
皮膚から侵入したウィルスは神経に潜伏します。感染後すぐに発症する、感染しても自覚症状がない、何年も経ってから初めて症状が出る、再発をくり返す、症状がまったく出ない場合など様々です。ただし、いったん侵入したウィルスを排除する治療はなく体内に潜み続けます。
~症状~
患部にびりびりとした違和感が生じます。これは内部でウイルスが増殖しているしるしで半日以内に赤く腫れ、痛みをともなうこともあります。発症して2、3日後には、水ぶくれがいくつかでき、痛がゆくなり、最後はかさぶたになっていきます。1~2週間ほどで治ります。ヘルペスウィルス感染の最初のときには発熱や体のだるさが起こることもあります。
~治療~
病院では、抗ヘルペスウィルス薬というウィルスの増殖を抑える飲み薬か塗り薬が症状にあわせて処方されます。症状の出始めに治療を開始できれば軽症ですみます。
~再発予防~
疲労、ストレス、風邪、生理、強い直射日光を浴びることなどでヘルペスウィルスは活発になります。無理をしない生活を送ることが理想です。また、他人にうつさないようにと心がける気持ちが大切です。
2021年3月25日2:49 PM
花粉症の治療
春の花粉症のシーズンです。すでに1月頃から花粉の存在を感じ取っていた敏感なかたもいらっしゃると思います。
花粉症は、体にとって異物とみなされた花粉に対して免疫機能が過剰に反応しておこります。
一般的には対症療法で、花粉の飛散時期に合わせて内服薬や点眼・点鼻薬を使って治療するかたが多いです。スギ花粉は2月から4月、ヒノキは3月後半から5月にかけて飛散するといわれ、早めに治療を開始する場合で5~6か月間は薬を必要とします。


当院でも2月半ばごろから花粉症のお薬をご希望される患者様が増え始めております。
初診でお越しの際は、過去に使用していたお薬の内容がわかるものをご持参いただくことをお勧めします。内服・点眼・点鼻それぞれ多くの種類がありますので、複数使用歴のあるかたはよく効いた薬・いまいちだった薬などが明確ですと速やかに効果的な治療を開始できます。
当院では上記のような処方薬以外扱いがございません。
余談となりますが、他科などで行われる治療法も下記にご紹介させていただきます。
①レーザー治療(日帰り手術) ※当院では行っておりません
アレルギー反応が起こる鼻粘膜を焼くことによりアレルギーを抑える治療法です。焼いた鼻粘膜が修復すると効果もなくなります(2年程度)。保険適用。
②舌下免疫療法 ※当院では行っておりません
1日に1回、舌の下にアレルゲンのお薬を入れて時間をおいて飲み込むという方法で、意図的にアレルゲンを取り込み慣らしていく治療です。根治につながりますが数年にわたること、舌下薬自体の副作用(口内炎やのどのかゆみ、アナフィラキシーの可能性)があります。
③抗原特異的免疫療法(減感作療法) ※当院では行っておりません
花粉から抽出した液体を薄めて注射し、花粉に対する免疫を得る治療法です。徐々に濃度を上げていきながら約1か月に1回の頻度で2年間継続する必要があります。根治につながりますが、大きな病院で対応、月1回通院を要し注射による痛みを伴なう治療です。
④外科的手術 ※当院では行っておりません
薬による対症療法の効果が乏しく日常生活に支障をきたすような重症患者に対し検討される治療です。
このように一歩進んだ治療もありますので毎年つらい症状に悩まされているかたは、耳鼻科や内科などでご自身の症状にあった治療に出会えるかもしれません。密を避けなければならない状況下ですが、春の陽気を楽しんでいただけたらなによりです。
2021年3月4日9:49 AM疥癬(かいせん)、ご存じですか?
体中に散在する赤いブツブツや強いかゆみに悩まされて来院された患者様に、この病気を疑って検査をすることがあります。
この疥癬とは、ヒゼンダニ(疥癬虫)が皮膚に寄生して起こる病気です。
ヒゼンダニは肉眼では見えません。卵が3~4日でかえって幼虫になり、若虫、成虫となります。そのライフサイクルは10~14日間です。
メスの成虫が、人の手のひらや手首、指のあいだ、肘、わきの下、足首や足の裏、外陰部などに疥癬トンネルと呼ばれる横穴を掘り、卵を産みつけます。
ヒゼンダニの生活環境には人の体温が適しており、人肌から離れると長く生きられません。
感染経路は、家族間・病院・治療院・施設や寮など集団生活の場・当直室などがあげられます。
疥癬の種類
●通常疥癬・・・寄生しているヒゼンダニは数十匹以下で強いかゆみを伴なう赤いブツブツを生じます。直接肌と肌の接触が長時間あった場合や、感染者が使用した寝具や衣類をそのまま使い回すと感染することがあります。
●角化型疥癬(ノルウェー疥癬)・・・ヒゼンダニの寄生数は100万~200万で感染力は強く、垢が増えたような(角質増殖)状態になります。短時間の接触や、衣類・寝具を介しても感染します。また、皮膚から剥がれ落ちた垢(角質)にも多数のダニが含まれるため、感染源になることがあります。
検査
疑わしいブツブツを角層ごとピンセットやハサミで採取し、顕微鏡で卵や虫体の存在を証明して確定診断となります。
治療
ヒゼンダニを退治するための飲み薬(体重あたりで処方量を決定)や塗り薬を使います。また、かゆみ止めの飲み薬を使うこともあります。
疥癬の皮膚症状は一般的な湿疹と異なりステロイド剤では悪化してしまいます。お手持ちの塗り薬で改善が見られない場合や強いかゆみで眠れないかたなど、お困りの際はお早めにご相談ください。
2021年2月18日6:21 PM
皮膚の病気を予防するために
皮膚には、外界からの異物や攻撃から体を守りつつ体内の水分蒸発を防ぐバリア機能が備わっています。このバリア機能は、体を掻くことや乾燥などにより働きが弱まります。
肌の水分量が減少すると、バリア機能が低下し乾燥により表面がガサガサしたり亀裂が生じたりします。乾燥した肌は、かゆみを感じる神経線維が皮膚表面近くまでのびてきて、外からの刺激に敏感になり、ちょっとした刺激でもかゆみを感じやすくなります。そのため、掻いてしまって炎症が起こり、さらにかゆみがひどくなるという悪循環に陥ります。さらに異物やウィルス、細菌などが侵入しやすくなり皮膚疾患の原因となります。
~バリア機能を保つスキンケア~
①洗いすぎに注意
肌を清潔に保つことはとても大切なことですが、ゴシゴシこすり洗いや日に何回も洗ったりするのはかえってバリア機能を低下させてしまいます。石けんやボディソープなどをしっかり泡立て、泡でやさしくなでるように洗い、きちんとすすぐようにしましょう。熱いお湯もひかえましょう。
②洗顔・入浴後はすばやく保湿
時間があくと肌の水分量がどんどん失われます。できるだけはやく保湿しましょう。
③外出時は紫外線対策を
紫外線は日焼けだけでなく皮膚のバリア機能を低下させ乾燥の原因となります。冬でも紫外線の影響を受けますので気をつけましょう。
保湿剤は病院で処方される以外に市販のものでご自身のお肌に合ったもの、お好みのものでも機能はじゅうぶんです。
湿疹や赤み・かゆみ・痛みといった症状が出ている場合にそれを治す効果はありませんが、様々な皮膚の症状を予防する効果はあります。
保湿ケアを面倒に思わず継続しましょう。
2020年12月28日6:32 PM
からだの成長と”肉割れ”
肉割れは、成長期や妊娠などの急激な体形変化によって起こる、正式には線状皮膚委縮症という皮膚の病気で、健康上問題はないものの美容的にはとても気になるものです。妊娠にともない生じるものを妊娠線ともいいます。
~原因~
からだの皮膚が急に伸びると、表面の皮膚は柔軟性があって伸縮できるのに対し、表皮の奥に存在する真皮は伸縮性がなく硬いため、強く引っ張られると裂けてしまいます。このときにできるスジのような凸凹が肉割れです。
体重増加や妊娠による体形変化、成長期の身長の急激な伸び、乳房の発達、過度な筋トレなどに加え、加齢による皮膚のコラーゲンや水分量の減少なども原因となりえます。
~予防・治療~
妊娠や成長期の体形変化を止めることはできません。また、できてしまった肉割れを治すには形成外科や美容皮膚科などで行われる自費治療が必要となってきます。
自分でできるケアは、肉割れが起こるまえに、また、これ以上増やさないために、保湿を心がけ、皮膚の乾燥を防ぎ柔軟性を高めていくことが重要です。
やさしくマッサージしながら保湿を行なうことで、血行促進、皮膚代謝アップが期待できます。
※摩擦しすぎるとバリア機能を壊したり内出血や血行障害を起こしかねません。たっぷりの保湿剤でやさしく心地よいマッサージをおすすめします。
2020年10月22日6:09 PM