陥入爪について

◆陥入爪とは
陥入爪とは、爪の角が周囲の皮膚に刺さって炎症を起こした状態で、放置すると患部に肉芽(慢性的な炎症によってできる赤く柔らかい組織)が生じてしまうこともあります。患部が腫れて化膿したり、歩行時に強い痛みを伴なうなど、日常生活に支障をきたすケースもあります。

◆原因
深爪や、合わない靴を履きつづけることによる圧迫がほとんどです。

◆治療  ※当院で行なう保険治療
①抗生剤内服・外用
患部に感染が見られる場合に行ないます。
②テーピングや綿詰め
テープを貼って爪と皮膚を引き離すことで食い込みを防ぎます。また、爪を浮かせるように綿をはさみ込むこともあります。ご自宅で簡単にできる方法です。
③肉芽に対する冷凍凝固術(液体窒素)
肉芽を液体窒素を用いて除去する方法です。一回では取りきれないことがほとんどで、通院が必要になります。

◆予防
爪の切り方が重要です。
できるだけ入浴後などの爪がやわらかいときに、われないように端から少しずつ切るようにします。先端は指と同じ長さで四角い形にし、両角を短く切り落とさないようにしましょう。

IMG_0008

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年10月16日3:01 PM

風しんについて

風しん流行のニュースを耳にして、心配されているかたもいらっしゃるのではないでしょうか。

どんな病気かを知り、予防への意識を高めることが大切です。                medical_yobou_chuusya

風しんとは
風しんウィルスによって起こる急性の発疹性感染症で、飛沫感染によりヒトからヒトへと広がります。

風しんウィルスに感染すると
2~3週の潜伏期間の後、発熱・発疹・リンパ節(とくに耳の後ろ・頸部・後頭部)の腫れがほぼ同時に出現します。発疹はピンク色の小さな丘疹が全身に出ますが3~5日で消失し、ほとんど色素沈着や落屑はみられません。発熱は軽度ですが、大人がかかると症状が長引いたり関節痛を起こすこともあります。

治療
特効薬はありません。解熱鎮痛剤など、つらい症状を和らげるような対症療法が行なわれます。

感染期間
発疹出現の前後7日ほどウィルスの排出はありますが、症状の軽快とともに著減します。出席停止期間は「発疹が消失するまで」と、学校保健安全法で定められています。

予防について
免疫のない女性が妊娠初期に風しんにかかると、風しんウイルスが胎児に感染して、出生児に先天性風しん症候群 とよばれる先天異常を認めることがあります。
風しんワクチン接種によりおおむね免疫を獲得することができますが、定期接種制度の移り変わりにより、接種機会が1度もなかった世代もあります。過去に風しんにかかったことも予防接種を受けたこともないというかたも多いでしょうが、ご自身が憶えていなくても、母子手帳や保護者様の記憶に残っているかもしれませんので尋ねてみましょう。不明な場合はかかりつけ医にご相談ください。

illust993_thumb

 

 

 

 

 

2018年9月18日12:02 PM

暑さと皮フの病気

 

記録的で破壊的なこの暑さ、まだまだエアコンなしでは眠れない夜が続きそうです。     natsubate

風邪や疲れ、不眠やストレスが引き金となって発症する皮膚の病気がありますが、うだるようなこの暑さでも肉体的精神的に弱ってしまうので、同じように病気の引き金となりえます。

この夏、診察に来られる患者様の多い病気についてお話しします。

①帯状疱疹
幼い頃にかかった水ぼうそうのウィルスはずっと神経に潜んでいます。抵抗力が落ちると突然そのウィルスが暴れだします。神経痛や水疱を伴う皮膚症状が特徴的で、年配のかたが発症するイメージですが、最近は若者やお子さまも目立ちます。
神経痛を長引かせないためにも早期治療が必要です。

②単純ヘルペス
いちど感染した単純ヘルペスウィルスは症状が落ち着いても神経に潜み続けます。これを排除する方法はいまのところなく、抵抗力が弱ったときに暴れだし、皮膚や粘膜に水ぶくれを作るといった悪さをします。

③じんましん
突然皮膚にかゆみを伴なう赤いふくらみができ、いつのまにか消えて、さらに別の場所にできてはまた消えるというのを繰り返すのが特徴的な病気です。悪化させる要因は様々ですが、一般的に、睡眠不足や疲労、ストレスなどが多いようです。

 

いずれも早めに対処することで、症状をこじらせたり長引かせたりせずにすみます。この暑すぎる夏にまいってしまっているかた、お疲れのかた、それ以外でもお肌に関してお悩みのみなさま、ご相談お待ちしています。

 

 

 

 

2018年8月31日6:18 PM

夏の肌トラブルについて

例年にはない暑さのなか、いかがお過ごしでしょうか。熱中症にはじゅうぶんに気をつけつつ、この季節を楽しくお過ごしいただくために、夏に起こりやすい肌トラブルと対処法についてお話しいたします。

①強い日差しによる日焼け
プールや海に限らず、常に強い日差しが照りつけています。肌の露出をなるべく少なくしたり、日焼け止めはこまめに塗りましょう。(日焼け止めのサンプルをご用意しています)

→日焼けしたお肌は軽くやけどしている状態です。冷たいタオルや保冷剤で冷やし、刺激のない保湿剤を塗っておきましょう。水ぶくれができたり、痛みがある場合は診察をおすすめします。

summer_hiyakedome_13996-300x225    KODAK Digital Still Camera

②汗による皮膚炎
かいた汗をそのままにしておくとそれが原因で湿疹やかぶれ(接触性皮膚炎)が生じたり、アトピーなどを悪化させる恐れがあります。また衣類やアクセサリーが汗で肌に密着しかゆみを誘発します。かいた汗はそのままにせずやさしく拭き取ったり洗い流し、汗でぬれた衣類はすみやかに着替えましょう。

→湿疹をかいたりこすったりすると広がったり、菌がついて感染を起こしたりすることがあります。患部を冷やしたり石けん洗浄で清潔にし、ひどい場合は早めに治療したほうが悪化させずにすみます。

ondanka_earth             asefuki_sheet

③植物によるかぶれや虫刺され
アウトドアでは様々な虫や植物に触れてしまいます。まずは接触しない工夫として、肌の露出を少なくしたり虫よけなども用意しましょう。

→かぶれたり刺されたりした場合は患部を冷やし、手持ちの塗り薬を使い、かかないようにします。単なる虫刺されでもかきこわして傷になり感染を起こすと蜂窩織炎のような重症にもなりかねません。腫れがひどくなったら早めに受診してください。

summer_mushitori         family_camp

④夏の乾燥肌
夏もエアコンや日焼けの影響で肌は乾燥します。しっかり保湿しバリア機能を補うことで肌のトラブルを防ぐことにつながります。肌が弱いと感じているかたは特にしっかり保湿しましょう。

 

なにかお困りの症状があるかたは、早めの受診をおすすめします。

2018年8月10日9:17 AM

足のタコ(胼胝)とウオノメ(鶏眼)について

夏になり素足で過ごすことが多くなると気になるのが足のタコやウオノメではないでしょうか。

kutsuzure    atsuzoko_sandal

どちらも角質が極端に厚くなる皮膚の病気です。同一部位に圧力や摩擦などの刺激を受け続けると、皮膚を守ろうとする防御反応が働き、表面が少しずつ厚く硬くなっていきます。

〜原因〜
足に合わない靴や先端が細い靴、硬い底の靴をはき続ける。
姿勢や骨格の歪み、歩き方や重心のかけ方の癖などからくる過荷重。
高齢や体質による冷え性、足の冷え、血行不良。
扁平足、巻き爪、外反母趾、内反小趾(小指が親指側に曲がること)など、足に何らかの変形がある。

〜自分でできる予防策〜
自分の足の形に合った靴をはく。また、裸足を避け靴下をはく。
極端に圧迫される靴や底が薄くて硬い靴を避け、柔らかい中敷きや保護パッドなどを使用してみる。
足浴などで血流をよくし、角質をたまりにくくする。
日常の歩き方や立ち方などを見直し、重心が偏らないように工夫する。

当院ではできてしまったものを削って除去する治療や角質ケアのための外用薬の処方を行なっていますが、同じ刺激を受け続ければ繰り返してしまいます。普段からご自身で予防を心がけることも大切な治療のひとつです。

今あるタコやウオノメを除去した状態で、ご自身に合った方法を見つけてみてはいかがでしょうか。

また、足の裏にできるよく似た症状で、尋常性疣贅というウィルス性のイボもあり、こちらは放っておくと増えたり人にうつしたりします。自己判断せず、まずはご相談をお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年7月9日4:46 PM

足のにおい、まずはセルフケアを!

足のにおいが気になっているかた、多いのではないでしょうか?

足のにおいは、皮膚の常在菌が繁殖し汗や角質(垢)を分解して発生するといわれています。

また、靴内の環境も大きく関係しています。

いつも同じものをはいていると、靴の中が乾燥する間もなく、常に湿気たっぷりの環境になってしまい菌の温床となりイヤなにおいを発するようになります。

いくらこまめに足を洗ったり拭いたりする習慣があるかたでも、きれいな足を菌の温床につっこんでいれば、そのにおいは足にうつります。

さらに靴下やストッキングも要注意です。はいていればどうしてもムレてきます。靴の中が菌の温床になる原因のひとつです。

以下に、ご自身でも簡単にできる対策をご紹介させていただきます。

♣︎足を清潔に保つ(最低1日1回、入浴やシャワー時)
①過剰な角質がある場合はそれを除去するために、足浴でしっかり足を湿らせてから専用のヤスリなどをやりすぎない程度にかける。
②石けんをよく泡だてしっかり洗う。指の間や爪周囲も意識的に。
③石けんをきちんと洗い流す。
④水気を指の間までしっかり優しく拭き取る。

※日中でも可能なときは、こまめに除菌ティッシュなどで拭き、乾いたら新しい靴下をはくなどするとよいでしょう。

♣︎靴を見直してみる
①同じ靴を続けてはかない。
②社内では通気性のよい屋内用にはきかえる。
③洗えるものは丸洗いする、風通しのよいところに干す、新聞紙をまるめていれておくなど、内部の清潔・乾燥を徹底する。

※どうしてもにおいが取れなくなってしまった靴は思いきって捨ててしまう勇気も必要かもしれません。

♣︎ムレ環境は靴下で一旦リセット
①靴下やストッキングは持ち歩いてはきかえる。
②できれば足を拭いて乾燥させてからはきかえる。

※指間を吸湿してくれる5本指の靴下もおすすめです。

市販の対策グッズも多種多様にあります。

においを気にしすぎると緊張状態となり発汗が促され、さらなるムレ環境をつくることになります。深刻に考えすぎず、できることから始めてみてはいかがでしょうか。

2018年6月23日8:44 AM

汗のお話

暑くてジメジメした季節になってまいりました。
汗をかくのが嫌いと思われるかたも多いのではないでしょうか。

sick_takansyou

ところで、汗の役割をご存知ですか?

汗には、皮膚の水分量を保ち潤いを与える、保湿の役割があります。

さらに汗に含まれる物質が、ウィルスや細菌、アレルゲンなどから皮膚を守ってくれるという免疫の役割もあります。

おまけに体温調節も担っています。汗が蒸発するときに発する気化熱が体内の熱を逃がして体温を下げます

 

以上のように、汗をかくことは悪いことではありません。ただし、汗をかいたときの対処をきちんとしなければなりません。

かいた汗を長時間放置すると皮膚の炎症が悪化したり、あせもやかゆみの原因になったりします。

 

~対処法~

汗は速やかに洗い流すか、おしぼりや濡れタオルでやさしく拭き取りましょう。
市販の汗拭きシートやウェットティッシュは含有成分が刺激になったり乾燥しやすいかたもいます。使用の際は注意しましょう。

asefuki_sheet

通気性のよい速乾性のある衣類を選び、汗をかいたら着替えましょう。

夏も保湿ケアをおすすめしています。汗で保湿されたとはいえ、かいた汗が蒸発する際に皮膚の水分が奪われます。また、エアコンや紫外線なども皮膚の乾燥を誘発します。

スキンケア

正しく対策して夏の皮膚トラブルを防いでいきましょう。

 

2018年6月8日2:55 PM

それ、本当に水虫ですか?

夏に多い皮膚科の病気のひとつに足の水虫があります。

水虫には以下のタイプがありますが、必ずしもかゆいわけではありません。

①趾間型・・・足の指間の皮がめくれたりジクジクする。乾燥性のものもあり。
②小水疱型・・・足の裏や縁に小さな水疱ができる。
③角質増殖型・・・足の裏の皮膚が厚くなり、ガサガサ乾燥してひび割れを起こすこともある。

IMG_0003

一方で、水虫と誤解されやすい病気は、、、

接触性皮膚炎(いわゆるかぶれです)
直接皮膚に触れたものが原因で起こる炎症や湿疹。塗り薬や化粧品、衣類や植物、洗剤に薬品と、原因は様々。
汗疱・異汗性湿疹
足や手に小さな水疱が多発する病気で、夏季に発症することが多いため汗と関係があるともいわれている。

同じような症状を呈する病気でも原因が違うと治療も変わってきます。水虫には抗真菌薬を用いますが、かぶれや汗疱にはステロイド剤を用いることがあり、そのステロイド剤を水虫に塗ってしまうと水虫菌は活発になってしまいます。
自己判断での性急な治療はかえって症状悪化を招き、その結果、完治まで遠回りになります。

IMG_0005

水虫の治療薬は市販薬でも処方薬でもかぶれることがあります。水虫でもないのに水虫薬を塗ってかぶれを起こし、かぶれで荒れた皮膚に水虫菌がつけば、通常よりも簡単に感染してしまうという悪循環にもなりかねません。
そうなるまえにぜひご相談を。いつでもお待ちしております。

2018年5月28日1:05 PM

とびひにご注意を!

虫さされやあせもなど、露出した肌のかゆい部分を、お子さまはなんのためらいもなくボリボリ掻きむしります。

ところが、

その手には細菌が無数についていて、掻きむしってできた傷から感染を起こします。その感染部分を掻きむしり続け、その手で他のかゆいところも掻きむしり、、、こうして徐々に感染部分は広がってゆきます。これがとびひです。

pose_hanakuso_hojiru

とくに、鼻ほじりのクセがあると要注意です。鼻の穴はとびひの原因となるブドウ球菌の温床です。鼻をいじったその手で体のあちこちに菌をばらまきます。

掻いていたところがジュクジュクしていろいろなところにうつってきたという症状がある場合は、とびひの可能性があります。抗生物質の投与が有効になりますので早めのご相談をおすすめします。

とびひと診断されたら、、、
 ★さわらない、いじらない、かかない。
 ★清潔第一
  石けんでやさしく洗い、清潔なタオルで水気をおさえて吸い取りましょう。
 ★処置
  患部に薬を塗りガーゼや包帯で覆ってしまいましょう。寝ている間に掻けないようにしたり、他のひとにうつしてしまうリスクを避けられます。

ryouri_metabo_furo_68medical_houtai medicine_nurigusuri1

とびひを予防するために、、、
 ☆毎日お風呂に入るかシャワーを浴び、石けんを使って洗いしっかり流しましょう。
 ☆湿疹やアトピーなどかゆみを伴なう疾患の治療をきちんとしましょう。
 ☆虫さされや傷は早めに対処しましょう。
 ☆爪を短く切り、外出後や遊んだ後は手をよく洗いましょう。
 ☆鼻をいじるのをやめましょう。

とびひになると、体の接触から他のひとにうつしてしまったり、症状を悪化させるリスクがあるためプールに入ることができません。ならないようにしっかり対策し、楽しい夏をむかえましょう。

2018年5月1日10:31 AM

水イボの患者様が増えています!

プールが始まる頃になると水イボのお子さまの来院が急激に増え始めます。

当院では、肌トラブルの悪化を招く可能性を少しでもなくしたいという考えがあり、摘除をおすすめする先生が多いです。麻酔のテープを事前に貼って処置をする方法です。

アトピーや乾燥性湿疹などが併発していると、掻きこわしなどから水イボが全身にひろがってしまうことがあります。こうなるとお子さまにも保護者のかたにも治療の道は険しいものとなってしまいます。

 

水イボの数が少ないうち、範囲が小さいうちに対処して、健康的に夏をむかえましょう!!

pool_asobu_couple

 

2018年4月23日12:24 PM

お肌の主治医として、あらゆる世代の方が健やかな素肌を保ち・取り戻すお手伝いを。

皮膚の病気は誰でも経験することですが、それだけに放置したり、民間薬などで簡単に済ませて悪化することがよくあります。
私たちは「気軽に相談できる」街のお医者さんを目指します。

町屋皮フ科クリニック。ご予約・お問い合わせは03-6411-1020まで。
診療時間
診療時間
09:30~12:30  
15:00~18:30

木曜午前は9:30から12:00まで。
土曜日は9:00から13:00まで。
日曜日は9:00から12:00まで。
祝日は休診。